カテゴリ
以前の記事
お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
古代の日本では色の区別は4色しかなかったという。語尾が「い」で終わる「赤い、黒い、白い、青い」の4色である。
その後、文化や生活が複雑になるにつれ、この4色からさまざまな色が分離独立する。その場合、独立した色は「黄色、紫色‥」のように「色」という文字を入れないと日本語として安定しない。 緑色と青色をわたしたちはまだ厳密には区別しない。野菜のことを青物、野菜につく虫を青虫という。大相撲の青房はどう見ても緑色の房である。青信号は青くない。 紳士用の茶色の靴は赤靴で、茶色味をおびた毛髪を赤毛という。 「日の丸」は「白地に赤く‥」と歌われるが、本当に赤丸なのか、あまり気にしない。 国旗国家法には何色と書いてあるかご存知ですか? 赤色? 朱色? 緋色? 紅色? 茜色? 赤っぽければ何でも良い? 規定はない? 最初の五色を見分けられる人はめったにいない。どれも「アカイ」ですませている。 だから、巷(ちまた)で見かける「日の丸」の色はまちまちである。 さすがに政府は統一しているが、納入元が同じだからにすぎないのかもしれない。 アカイという言葉はアカルイ、クロイとはクライと語源が同じであるという。 地上でもっとも明るく輝いているのは、もちろん太陽である。 夜、もっとも明るく輝いているのは、たき火の炎であろう。 炎の色は赤のほかに、黄色や橙色が含まれる。 紅色も緋色も茜色も当然含まれている。 場合によっては白や紫まで見分けられるかもしれない。 明るい色は赤い色という。 古い時代には「赤い色」の中にさまざまな色合いを含んでいたが、黄色や橙色が赤から独立すると、赤の範囲はぐっと狭くなる。 小学生が使う絵の具や色鉛筆にはおそらく、朱色、紅色、緋色、茜色はそろってはいまい。 黄色や橙色(今はオレンジ色という)は必ずある。黄色や橙色は赤ではないと認識してしまう。 だから「赤」とラベルされた色で太陽や炎をえがく。 黄色や橙色も昔は「赤」だったとは思いもしない。 --- ヨーロッパ文化圏に属する人々は太陽を「黄色」と思う。これもヨーロッパの古代語に由来する。 この辺はまったく詳しくない。 『語源で覚える英単語』(清水建二著、明日香出版社)によれば yellow も gold も、元々はglare「ギラギラと光る」が語源だという。 glare から glow 「赤々と燃える」が生まれ、「金のようにキラキラ輝く」が gold として分離し、g が y に変化して yellow になったという。 正直言ってよくわからん。読み間違いかもしれないが‥。 要するに、黄色は 「光り輝く」 という語源を持っているということだ。 太陽は光り輝くから 「黄色」 なのだ。 昔は glow が 「赤々と燃える」という意味があったなど、だれも思い出さない。 過去に思いを馳せれば、赤い太陽も黄色い太陽も、同一だった。 しかし言語体系が異なったために、現在ではお互いに理解し得ないほど太陽の色は異なる。 --- 「白」という漢字は、「日」の頭に「’」がついている。「’」は日の光のことであろうか。 青い空に一片の曇りもないことを「青天白日(せいてんはくじつ)」という。 中国では天体としての太陽と月を「日月」と書く。 「日は白い、日の光は白い」が中国の認識であるから、 中国を近代化に導いた孫文は中華民国の旗を「青天白日旗」と定めたのであろう。 蛇足1: 「国旗および国歌に関する法律」によれば日の丸の色は「紅」である。 だから「赤」絵の具で日の丸を描くことは、本当は不正確である。 しかし「紅色」の絵の具は専門店に行かねば入手できない。 日本の子どもたちは日本の国旗を正しく描くことは簡単ではない。 赤丸であっても文部科学省を筆頭にだれも気にしない。 紅色は赤色から完全分離を果たしていないからである。 蛇足2: はっきりせず曖昧な色は アヲイ(青)、はっきりした色が シロイ(白)と呼ばれていたと学者は考えている。 馬の名前としてアオが有名だった時期がある。ブルーの馬などいるはずがない。これは斑馬(まだらうま)のことだという。雑種だから何色の馬と言い切れないからであろう。 モンゴルの英雄チンギス・ハンを「蒼い狼」という場合がある。これもブルーの狼」という意味ではない。灰色の毛の狼という意味になる。 格好良く言えば「銀色の狼」になろうか。モンゴルの人々は自分たちを狼の子孫と考えていたという。 チンギス・ハンを英語で pale wolf (青白い狼) という。これは聖書に登場する死神が 「蒼い馬」 に乗っていることからの連想であろう。 かつてモンゴル一族が欧州になだれ込み、殺戮の限りを尽くしたことが、このような”あだ名”となったと思われる。 #
by hangeshow
| 2008-08-05 15:01
| 太陽の話
太陽の色は何色でしょうか。「赤」と答える人が日本では普通でしょうが、世界の少数派です。
世界の多くの人々は「黄色」と答えることでしょう。 それを調べる一番簡単な方法は、国旗に描かれた太陽の色を調べて見ることです。 (各国の国旗の画像と解説は国旗など旗を販売している株式会社「更五」様のHPを参照しています。) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・赤い太陽のある国旗 (3か国) 日本 バングラデシュ人民共和国、 マラウイ共和国 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・橙色の太陽のある国旗(1か国) ニジェール共和国 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・黄色い太陽のある国旗 (14か国) カザフスタン共和国 キルギス共和国 フィリピン共和国 ナミビア共和国 カラチャイ・チェルケス共和国 ブリヤート共和国 アンティグア・バーブーダ アルゼンチン共和国 ウルグアイ東方共和国 エクアドル共和国 キリバス共和国 ボリビア共和国 ルワンダ共和国 マケドニア共和国 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・白い太陽のある国旗(4か国) ネパール王国 中華民国・台湾 サハ共和国 マーシャル諸島共和国 緑地に赤い太陽のバングラデシュの旗はかなり日本人には気になる存在です。旗の中央に丸印だからです。このデザインはかなりめずらしい。日の丸をまねたのか、とよく聞かれますが、「無関係」が正しいようです。 パキスタンとバングラデシュはかつて一つの国でしたが、イスラム教徒の多いパキスタンとヒンズー教徒の多いバングラデシュとは共存できなかった。イスラム教のシンボルマークは月と星ですから、バングラデシュはあえて太陽をシンボライズしたといわれます。 その色が赤なのは「独立で流された血の色」というのが定説で、「太陽が赤いから」ではないようです。 太陽が赤いもう一つの国・マラウイの太陽は、日の出で地表から半分顔をだした太陽が描かれています。アフリカ大陸の希望と自由の夜明けを表しています。「朝日は赤い」のが普通ですから、うリアルな表現と見て良いでしょう。 日本は朝日でも夕日でもなく、まん丸太陽ですから、その色が赤というのは合点しかねます。 小学生が描く絵には中空に赤い太陽が描かれています。図画の先生はそれでいつも困っています。リアルな表現ではありませんから。 さて、それでは本当は太陽の色は「黄色」なのでしょうか? いえ、「まぶしくて見ることができない」が正解です。 どこの国でもその国の文化に縛られて、現実を素直に見る目に欠けるようです。 その意味では「白い太陽」が一番正解に近いと思います。 ついでにもう少し。 「日の丸」によく似た国旗にパラオ共和国があります。青地に金黄色の円で、日本を慕い、日の丸をまねたとい説が流布していますが、パラオ政府の公式コメントはありません。この丸は月であり、太陽ではありません。 ラオス人民民主共和国の白丸も気になりますが、太陽とも月とも説明がありません。 #
by hangeshow
| 2008-07-30 19:51
| 太陽の話
|
ファン申請 |
||