カテゴリ
以前の記事
お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
武家の紋章は南北朝時代から室町・戦国時代にかけてさまざまに変化発展していきます。家紋は苗字と違って庶民に対する規制がありませんでしたから、江戸時代には庶民の中にも浸透していきます。
現在、日本には家紋がいくつあるのか、専門家でもわからないそうです。美しい自然を大胆にデフォルメした家紋の中で、太陽をデザインした家紋はきわめてめずらしく、その家紋の人にわたしは出会ったことがありません。書物の中だけです。 ![]() 画像元:http://kaizan.blog68.fc2.com/blog-date-200707.html 「家紋の由来」http://www.harimaya.com/o_kamon1/yurai/a_yurai/pack2/hiasi.html というサイトでは5種類の日紋を載せていますが、いずれも「日足紋」(ひあしもん、ひたるもん)といって太陽の光芒を描いています。日の光を「日足」といいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 考えてみれば単なる丸印はこれ以上省略できませんが、それではそれが太陽である、月であるとすぐわかる人はいません。お盆だってお皿だって丸印になってしまいますから。 それで雲を配すれば、太陽か、月のどちらかに絞れます。 月は三日月にすれば見誤ることはありません。太陽は輝く光を描けばすぐわかります。 「日の丸」の赤丸を太陽であると疑いもなく信じている人が多いのですが、単なる丸印で太陽をデザインした家紋は存在しない――これは大変重要な問題です。 太陽には日足がある、これが日本的な太陽デザインの基本であり、普通の人の感覚です。 「日の丸」が国旗である理由として、農耕民族である日本人は太陽神である天照大神を信仰し感謝してきたからである--という説明を聞くことがあります。 太陽の恵みには農耕民は本当に感謝します。 しかし、太陽に多くの人民が感謝しながら、太陽をシンボルマークとする一族が少ないのはなぜなのでしょうか。 それは恐れ多いことだから、と言う説明では、日彰紋を家紋としていた武士は恐れを知らぬ「不逞の輩」となってしまいます。 日彰紋を家紋とした人々は反皇室の悪人だから日彰紋は少ないという説明では納得できません。 どうもすっきりしません。 もっとも単純な理由は、「日照りが恐い、雨が欲しい」、ではないでしょうか。 雨乞い祭(神事)は全国各地にありますが、「日照り祭」など聞いたことがありません。 昔の人々は太陽に対して、現代人が思うほど好感を寄せていなかった、という気がしています。 輝き続ける太陽は、それだけで農民にとっては恐怖の象徴です。 戦国時代には多くの「日の丸」が戦場にはためいていたではないかと反論する人がいるかもしれません。 しかし、それは太陽紋ではなく、「餅紋」です。まったく同じデザインのために混同してしまいます。 詳しくは戦国時代の項でお話します。
by hangeshow
| 2008-09-24 16:15
| 中世
|
ファン申請 |
||