カテゴリ
以前の記事
お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ![]() 画像は「日の丸」と楯無(たてなし)鎧 画像元:http://www.asahi-net.or.jp/~wh6t-ootn/takeda/kaho.html 甲斐の武田信玄の血統は源氏です。武田家には昔から伝わる家宝が二つありました。ひとつは先祖の源頼義が後冷泉天皇(1045-1068年)から下賜された「日の丸の御旗」。もう一つは「楯無(たてなし)」と呼ばれ鎧(よろい)です。この鎧は、槍や刀を通さない頑丈な鎧だから、楯など必要ないという意味で「楯無」という伝承があります。 源頼義の三男・新羅三郎義光が相続し、その後甲州に移った武田家が代々相続してきました。武田家では、 どんなにもめても、当主が「御旗・楯無も御照覧あれ」と言って決断を下すと、全員がその結論を死守するのが義務だったそうです。 現在、この旗の残欠は山梨県塩山市の雲峰寺にあります。武田家の言い伝えが正しければ、平安時代のものですから、現存する最古の「日の丸」です。 ところがこの「後冷泉帝から下賜された」という言い伝えを立証する手がかりがありません。後冷泉帝がなぜ、いつ頼義に「日の丸」を下賜したか、文献がありません。だから最古の日の丸と思っているのは武田信玄フアンが中心です。 もし平安時代のものならば、おそらく1051年、安倍頼時追討の宣旨が頼義に出された時(前九年の役)であろうと想像しますが、なぜ「日の丸」なのかの理由も良くわかりません。 安倍氏追討の様子を描いた『前九年合戦絵詞』(鎌倉時代)にも「日の丸」が登場しません。 もう一つの宝物、楯無鎧は国宝指定に際して綿密な調査が行われ、鎌倉時代から江戸時代まで何度も修理・補修されているけれども平安時代のものであると確定していますから、「日の丸」も平安時代の可能性はあります。 ところが楯無鎧と「日の丸」には奇妙な由来伝説があります。 室町時代後期の『見聞諸家紋』という本にあります。この本は諸家の家紋の由来を述べているのですが、 「永承五年(1050年)後冷泉院の勅により奥州安倍頼時を攻む。此の時住吉社に詣で、夷賊の平伏を祈る。時に神託ありて旗一旒鎧一領を賜わる。昔神功皇后三韓を征する時用いしなり。神功皇后の鎧、脇楯は住吉の御子・香良(カラ)大明神の鎧袖なり。此の裾の紋割菱なり。三韓帰国後摂津国(今の大阪)住吉へ鎮座し宝殿に奉納す、今霊神の感応により源頼義に之を賜わる。希代と謂うべきなり。‥‥ 旗楯無是れなり。」と書かれてあります。 永承五年とは前九年の役が勃発した年であり、陸奥守・藤原登任(ふじわらなりとう)が現地の豪族・安倍氏に大敗北を喫した年です。翌年、源頼義が新・陸奥守、鎮守府将軍として赴任しますから、その時に大阪の住吉神社で戦勝祈願を行った。そうしたら神託があって、旗一旒と鎧一領を賜わった、と書かれています。 この本の趣旨は武田菱の家紋の由来はこの鎧の紋様からだというもので、たしかに楯無鎧に「割菱」模様があります。 この本を信じれば「日の丸」も楯無鎧も後冷泉帝が下賜したものではなく、住吉神社が源頼義に下賜したものであります。 ところがこの鎧は神話上の人物・神功皇后が三韓を征伐する時用いた鎧だというのですから、ハクを付けたつもりでしょうか、これはもう作り話であるのは明々白々です。 問題は、何のためにこのような作り話が必要だったかです。 作り話は、本当の話を隠すために行うのが常識です。 では隠さねばならない本当の由来は何なのでしょうか。 今ではもうわかりません。 この旗にはいくつかの疑問があります。 平安時代の旗は縦長の「ながれ旗」であり、正方形の旗などありません。 また旗に何らかの紋様を描くようになるのは鎌倉時代以後のことです。 ところが雲峰寺にある「日の丸」の往時の大きさは縦横約2m50cmの正方形で、しかも赤丸が異常に大きなものですから、「後冷泉天皇の頃の旗」と言われても強い違和感があります。 太陽を赤丸で示すのは鎌倉時代末期からですからその点でも時代があいません。 後冷泉天皇の頃の旗であるとするならば、それは蝦夷の旗の新作模造ではないでしょうか。以下私の想像です。 坂上田村麻呂が蝦夷の反乱を平定し、京都に凱旋したときにさまざまな戦利品があったはずです。その中に蝦夷の「日の丸」もあったとしたら、「日の丸」のいわれを田村麻呂は朝廷に説明したことでしょう。 前九年の役に際して、今度は東北の人々を威嚇する手段として巨大な「日の丸」を朝廷か住吉神社かが用意したものだと思います。 あるいは元々は蝦夷からの戦利品であった「日の丸」を下賜されたのかもしれません。 白地に赤丸太陽を戦場に掲げたのは蝦夷といわれた東北の人々でした。 たとえ下賜された貴重な旗だとはいえ、当時の朝廷関係者としては奇妙なデザインの旗は、その由来には触れず、人目にも触れないようにお家の宝としてしっかり仕舞い込まれたのでしょう。 補足:秋月氏の御旗 戦国時代に九州・筑前国秋月氏という武将がおりました。 その祖先は天慶三年(940年)藤原純友の乱(天慶の乱)に追捕使主典として太宰府に赴き、小野好古らと共に藤原純友を追討しました。その功によって朱雀天皇より、錦の御旗と短刀を下賜され、西征将軍になり、筑前・豊前・肥前・壱岐・対馬の管領職、太宰府の武官として北部九州の守備にあたったそうです。 これは『秋月家譜』という書物にあるそうですが、この話が正しければ勲功の褒美として天皇から 「旗と刀」 を下賜されました。そういう習慣が朝廷にあったと思われます。 この話は武田氏の家宝「御旗・楯無」の由来に似ています。武田氏は 「旗と鎧」 です。 武田家の「日の丸」も前九年の役(1051-62年)の勲功として、天慶の乱の前例にしたがって 「旗と鎧」 を下賜された。その旗は坂上田村麻呂の戦利品である蝦夷の旗を下賜された、その可能性を否定できません。 なお、秋月家は、その旗にあった大和撫子を自家の家紋としました。
by hangeshow
| 2008-09-11 16:18
| 古代
|
ファン申請 |
||